🔧 一部リンクには広告が含まれますが、紹介する商品はくるまSAでしっかりチェックしたものだけ!収益はサイト運営やコーヒー代に活かされます☕
「JAFって入った方がいいの?」って、一度は考えたことありませんか?
サイコロ@426自身は、入ってません(笑)😏
正直、今まで困ったことは一度もないんです🤣
でもネットで検索すると「絶対入るべき!」なんて意見もあれば、「任意保険で十分」という声もあって迷いますよね。
この記事では、JAFの基本サービスや任意保険との違いをまとめつつ、「どんな人におすすめか?」をわかりやすく解説していきます!
- JAFの基本サービス内容(ロードサービス・会員特典・費用)
- 「作業はタダ、モノは自腹」の考え方と別料金になるケース
- 任意保険のロードサービスとの違い(回数・距離・対象範囲など)
- JAFに入った方がいい人/必要ない人の具体例
- メリットとデメリットを比較して判断するポイント
- よくある質問(対象範囲・入会当日利用・非会員利用・解約条件など)
- 自分のライフスタイルに合わせてJAFが必要かどうか判断できる
1️⃣ JAFとは?基本サービスまとめ
まずは「JAFって何をしてくれるの?」という基本💡
🛠 ロードサービス(会員は原則無料)
- バッテリー上がり → 無制限対応
- キー閉じ込み → 無制限対応
- ガス欠時の給油 → 燃料代は実費(作業は無料)
- レッカー移動 → 原則無制限(遠距離や高速道路では有料区間あり)
- タイヤ交換・パンク修理の応急対応
- 脱輪・スタック引き上げ → 1m程度まで無料対応
作業はタダ、モノは自腹!
燃料・バッテリー・タイヤなどの「部品代」は有料
レッカーは基本無料だけど、遠距離や高速道路では追加料金あり
鍵トラブルも、スマートキーや特殊キーは別料金の可能性
🎟 会員特典(優待割引)
- ガソリンスタンド → 1〜2円/L 割引の例あり
- 飲食店・ファミレス・カフェでの割引
- ホテル・旅館の宿泊割引
- レジャー施設やテーマパークの入園料割引
- 通販やカー用品店の割引
💰 費用
- 個人会員:年会費 4,000円
- 入会金:2,000円(WEB入会で無料 or 割引あり)
- 家族会員:年会費 2,000円(入会金なし)
👨👩👧👦 JAFの家族会員について
- 条件:同居または生計を共にしている家族(6人まで登録可)
- 年会費:1人あたり 2,000円
- 入会金:不要(本会員が入会金を払っているため)
- サービス範囲:本会員と同じロードサービス・優待を受けられる
- メリット:費用が半額になるうえ、家族それぞれが会員証を持てるので、別々に運転していてもサポート対象
👉 一言でいうと「車のトラブル解決+ちょっとお得な特典つきサービス」って感じ。

本会員が“軸”になってるから、家族会員は入会金ナシでOKなんだ。
同居家族なら一緒に入った方がお得かも🤭
💡 ちなみに…
JAFの年会費まではいらないけど「バッテリー上がりだけ助けて!」って人には、単発対応サービス もあります。
【カーバッテリー110番】 は、最短5分で駆けつけ&出張費無料!
👉 出張費0円!【カーバッテリー110番】
※対応エリア・加盟店により内容が異なる場合があります。詳しくはリンク先でご確認ください。
2️⃣ 任意保険のロードサービスとの違い
「任意保険のロードサービスがあるからJAFいらなくない?」って思いますよね。
実際、似てる部分も多いです。ただし内容や回数に違いがあります。
📋 JAFと任意保険ロードサービスの比較表
サービス内容 | JAF | 任意保険ロードサービス |
---|---|---|
バッテリー上がり | 回数無制限 | 年1〜2回までなど制限あり |
キー閉じ込み | 無制限対応 | 年数回まで制限あり |
ガス欠時給油 | 無料(燃料代別) | 無料(回数制限あり) |
レッカー移動 | 無制限(有料区間あり) | 50kmまで無料が一般的 |
タイヤ交換・脱輪引き上げ | 対応可 | 保険によって対象外のことも |
サービス対象 | 会員本人ならどの車でもOK | 契約車両のみ |
年会費 | 4,000円(+入会金2,000円) | 保険料に含まれる |
✅ ポイント解説
- 対象範囲の違いが大きい!
→ 保険は「契約車両だけ」なのに対し、JAFは「本人が運転していればどの車でも対応」。 - 回数・距離制限の有無
→ 保険は「年○回まで」「50kmまで」と制限があるが、JAFは無制限対応(条件付き)。 - 併用できる強み
→ JAF+保険をセットで使えば、レッカー距離や対応範囲を広げられる。
👉 保険は「契約した車だけ」、JAFは「自分が運転しているどの車でもOK」というのが大きな違い!
3️⃣ JAFに入った方がいい人
じゃあどんな人が「入った方がいい人」なのか?
古い車に乗っている人
→ バッテリー上がりやトラブルが起こりやすい
長距離ドライブ・旅行が多い人
→ 山道や高速でのトラブルでも無制限レッカーが安心
家族や友人と車をシェアしている人
→ JAFは「会員本人基準」だから、借りた車・家族の車でも使える
保険のロードサービスが手薄な人
→ 年数回まで・距離制限ありなど不安ならJAFで補える
雪国・悪路を走ることが多い人
→ 脱輪・スタック救出に強みあり
4️⃣ JAFは必要ないかもしれない人
逆に「入らなくても困らない」人もいます。
- 任意保険のロードサービスで十分な人
→ バッテリー上がりやレッカー距離など、保険の範囲内で安心できるならOK
- 車にあまり乗らない人
→ 月に数回しか乗らないならトラブルに遭う可能性も低い
- 都市部で短距離メインの人
→ ガス欠やスタックのリスクが低め
- 新しい車に乗っている人
→ トラブル発生率が低く、保証も手厚い
- 自分で対処できる人(笑)
→ ジャッキでタイヤ交換も余裕、ブースターケーブルも常備。
→ こういう人はJAFいらないかも🤣



サイコロ@426は遠出が少ないし、
自分である程度は対処できる🔧
しかも周りに詳しい人がいて助けてもらえるから、
入らなくても困らないのかもね😉
5️⃣ JAFのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
🚗 バッテリー上がり・キー閉じ込みなど 回数無制限で対応 | 💰 年会費がかかる(4,000円+入会金2,000円) |
🚙 会員本人基準だから、借りた車・家族の車でも使える | 📋 保険とサービス内容がかぶることも多い |
🛠 脱輪・スタック救出など 保険では対象外のケースにも対応 | 🔑 スマートキーや特殊作業は別料金になる場合あり |
🎟 全国の飲食店・ガソリン・宿泊施設で 会員特典割引あり | 🌆 都市部や短距離利用だと使う機会が少ない |
🙌 保険+JAFの ダブル備えで安心感UP |
メリットは「安心感」「対象範囲の広さ」「無制限」
デメリットは「年会費」「使う人と使わない人の差」



安心をお金で買うかどうか、ここが分かれ目だね。
頻度が高い人には心強いし、あんまり使わない人には“お守り”かも😉
メリットが合いそうならこちらから👉 [JAF公式ページ]
❓ JAFに関するQ&A
Q1. JAFってバイクや原付でも使えるの?
A. 会員なら四輪だけじゃなく二輪も対象。ただし排気量や状況によっては条件あり。
Q2. 家族の車を運転してても使える?
A. 使えます!JAFは「会員本人基準」だから、借りた車や友達の車でも対応OK。
Q3. 任意保険のロードサービスと併用できるの?
A. もちろん可能!「レッカー距離の延長」など、組み合わせるとさらに安心。
Q4. JAFって海外旅行中でも使えるの?
A. 基本は国内サービス。海外では対象外なので、海外旅行保険など別の補償が必要です。
Q5. すぐに入会して、その日から使えるの?
A. 入会当日から利用できます。ただしWEB入会だと会員証の到着に数日かかるので、番号控えやデジタル会員証を準備しておくと安心。
Q6. 会員じゃなくても呼べるの?
A. 呼べますが、料金は高額(非会員料金)になります。バッテリー上がりで1万円以上かかるケースも。
Q7. JAFを解約したら違約金ある?
A. 途中解約でも違約金はありません。ただし年会費は日割りで返金されないので注意。
📝 まとめ
- JAFはロードサービスが無制限で安心感がある
- 任意保険のロードサービスでも十分なケースは多い
- 入るべきかどうかは 車の年式・走行距離・使い方・環境次第
- メリット(安心・特典)とデメリット(年会費・保険と重複)を理解して判断するのが大事
- サイコロ@426は入ってないけど困ったことはない🤣 → でも人によっては大きな安心材料になる



“全員必須”じゃないけど、“あったら安心”なのがJAF。
サイコロ@426みたいに入ってなくても困らない人もいるし、
遠出や旧車ユーザーには心強い相棒になるよ😉
※当サイト(くるまSA)は複数の公式資料をもとに独自にまとめています。(2025年8月現在)
※情報の正確性には細心の注意を払っておりますが、内容に誤りがある可能性もございます。最新情報は必ず各公式機関の発表をご確認ください。
🚨 交通事故を起こしたときの対処法|やるべき順番と注意点まとめ
👉 もしものときに慌てないためのマニュアル。パッと流れを知っておくと安心💡
👮♂️ シートベルト違反・罰則まとめ|前席・後席・チャイルドシート
👉 「ちょっとぐらい…」が命取り!うっかり違反も防げるようにチェックしてみてね✅
🚲 自転車ルール&マナーまとめ|どこを走る?守るべきルールと違反
👉 自転車も立派な“車両”。知らないと違反になるルール、意外と多いんだよね😳
コメント