🚗 ETC2.0割引まとめ|知らないと損するおトクな制度

「ETC2.0ってよく聞くけど、普通のETCとどう違うの?」
そんな疑問を持っている人、実はかなり多いんです。

実はETC2.0は、一部の高速道路で“限定割引”が使えるおトクなシステム。
この記事では、そんなETC2.0割引の内容・条件・対象道路をわかりやすくまとめていきます!

いるカー

お得になるなら、2.0の方がいいのかな?って思うよね🐬
実はその通り!“限定割引”があるのはETC2.0だけなんだ。
まだ知らない人も多いから、ここでまとめてチェックしていこう〜!

この記事でわかること💡
  • 🛰️ ETC2.0とは? 通常ETCとのちがいと、進化したポイントがわかる
  • 🛣️ 圏央道・東海環状道などの限定割引 の内容と条件がわかる
  • 🔄 迂回利用割引 で“渋滞を避けても損しない”仕組みが理解できる
  • 📊 割引の対象区間・割引率・注意点 を表でチェックできる
  • ⚙️ ETCとETC2.0の比較 で、どっちを選ぶべきか判断できる
  • ⚠️ 割引が適用されないケース や、車載器の再セットアップの注意点がわかる
  • 🔗 最新情報の確認方法 と、NEXCO公式リンクの探し方がわかる
目次

🟦 ETC2.0とは?

ETC2.0は、従来のETCに「通信機能」を追加した新しいタイプのシステム。
走行中に道路情報を受け取ったり、渋滞情報をリアルタイムで取得できるのが大きな特徴です。

🚘 通常ETCとのちがい

項目ETCETC2.0
通信機能なしあり(道路情報・渋滞情報取得)
割引対象一部共通一部「ETC2.0限定割引」あり
車載器価格安い少し高い
将来的な主流廃止方向メインへ移行中

また、ETC2.0車載器は本体に「2.0」ロゴが入っていることが多く、型番でも確認できます。
新車ではすでに標準装備になっているケースも増えてきました。

🟩 ETC2.0だけの割引一覧(2025年版)

ETC2.0だからこそ使える“特別な割引”があるって知ってた?😳
対象区間や条件は限られているけれど、正しく使えば確実におトク
2025年10月時点で実際に使われているETC2.0の割引制度を、わかりやすく整理して紹介します☝️

いるカー

対象区間や条件をしっかり確認して、ドライブをもっとおトクに🙌

🚘 ① 圏央道割引(最大約20%OFF)

対象会社:NEXCO東日本・中日本

首都圏をぐるっと囲む「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)」で実施されている割引。
ETC2.0車載器を搭載していれば、全日・全時間帯で普通車・軽自動車ともに最大約2割引が適用されます。

対象区間(代表例)

区間対象エリア備考
八王子JCT〜海老名JCT中央道・東名間の接続部首都圏主要ルート
久喜白岡JCT〜つくばJCT東北道・常磐道間茨城・埼玉エリア
境古河IC〜つくば中央IC茨城県西部一部区間で適用

割引率:約20%(普通車・軽自動車等)
対象時間:全日・全時間帯
条件

  • ETC2.0車載器を利用
  • 上記区間を含む通行経路
  • 入口・出口ICが対象範囲内
いるカー

💡 通常ETCでは割引されません。
割引は“経路判定”で自動的に適用されます👍

🛣️ ② 東海環状道・新名神など中京圏の割引

対象会社:NEXCO中日本

中京圏でも圏央道と同様の**経路割引(最大約20%OFF)**が実施中です。

対象区間(代表例)

区間対象エリア割引率
豊田東JCT〜美濃関JCT東海環状自動車道約20%OFF
新名神(亀山西JCT〜草津田上IC)滋賀・三重県区間約20%OFF

条件

  • ETC2.0車載器を利用
  • 対象区間を含む通行経路
  • 時間帯制限なし(全日適用)
いるカー

🚗 中京圏をぐるっと移動するドライバーには特におすすめ。
通常ETCではこの割引は適用されません☝️

🔄 ③ 迂回利用割引(再流入でも通行料が継続)

対象会社:NEXCO東日本・中日本・西日本

渋滞や事故などで一度高速を降りても、ETC2.0なら通行料を一続きとして扱う制度
つまり、「降りても損しない」仕組みです💡

条件

  • ETC2.0車載器を利用
  • 一般道に一時退出し、2時間以内に同一路線へ再流入
  • システムが自動的に経路を判断して通行料を継続

対象例

区間退出IC再流入IC備考
東名高速御殿場IC裾野ICなど渋滞・事故回避時
中国道〜山陽道宝塚IC神戸JCT連続走行として扱い
中央道相模湖IC上野原IC事故などによる迂回対応

🛣️ 例:東名高速での迂回利用

たとえば、東名高速を走行中に「御殿場JCT〜裾野IC間」で事故渋滞が発生したとします。

1️⃣ 一度、御殿場ICで高速を降りて国道246号を通過
2️⃣ 裾野ICから再び東名高速に乗る

→ 通常のETCなら「2回分の料金」になりますが、
→ ETC2.0なら“1回分の連続走行”として扱われる!

🚗 通常ETCの仕組み(リセットされるタイプ)

たとえば👇のように走ったとする。

1️⃣ 東名高速「東京IC」から乗る
2️⃣ 渋滞を避けるため「御殿場IC」で降りる
3️⃣ 国道を走って「裾野IC」から再び東名に乗る

この場合、通常のETCでは👇のように2回の別計算になる:

区間計算方法備考
東京IC〜御殿場IC1回目の走行ここで一度精算される
裾野IC〜目的地2回目の走行新たな入口として再計算

つまり、“通しで走っていたら距離割引が効いていた部分”がリセットされてしまう。
その結果、合計金額がやや高くなるケースがある💦

🔄 ETC2.0の仕組み(継続扱いタイプ)

ETC2.0では、上記のように短時間で一般道を通過した場合でも、
「この人は渋滞を避けただけだな」と判断して、通しの走行として扱ってくれる

つまり、

東京IC → (御殿場で一時退出)→ 裾野IC → 名古屋IC
このルートを1本の走行として計算してくれる

その結果、
距離割引や経路割引がリセットされずに済む=おトクになる仕組み💡

渋滞や事故情報をナビで確認して“安全に迂回”したい時
トイレ・食事などで一時的に一般道へ出たい時

いるカー

“長距離割引”が途中で切れちゃうともったいないよね💦
ETC2.0は“渋滞で降りても損しない”ように、ちゃんと考えられてるんだ〜!!

🚦 ④ 一部の社会実験・期間限定割引(参考)

国交省とNEXCOによる地域限定の社会実験割引も、ETC2.0限定で行われることがあります。
例:東北道の観光促進キャンペーン(過去実施)など。

ただしこれらは期間限定・エリア限定のため、最新情報は各NEXCO公式ページで確認が必要です。

👉 NEXCO東日本の「ETC2.0割引」公式ページ
👉 NEXCO西日本の「ETC2.0割引」公式ページ
👉 ETC総合情報ポータルサイトの「一時退出・再進入:使える・広がるETC」社会実験紹介ページ。

🟨 割引適用条件まとめ表

割引名対象道路条件割引率 / 内容備考
圏央道割引首都圏圏央道ETC2.0搭載車約20%OFF全日適用
東海環状割引中京圏一部区間ETC2.0搭載車約20%OFF全日適用
迂回利用割引一般道に一時退出後、再流入ETC2.0限定通行料継続扱い渋滞・事故時など

🟧 通常ETCとの違いを比較

ETC2.0は“ただの後継機”じゃなくて、仕組みそのものが進化しています。
「どこが違うのか?」をわかりやすくまとめました👇

🚗 ETC vs ETC2.0 比較表

比較項目通常ETCETC2.0
割引制度一般割引(深夜・休日など)+限定割引(圏央道・迂回利用など)
通信機能なしあり(道路情報・渋滞情報・経路判断)
一時退出の扱い一度リセットされる通し計算扱い(迂回割引など)
ナビ連携一部機種のみ高速・一般道をつなぐ経路案内が可能
車載器価格比較的安い少し高め(機能付き)
将来性旧型(今後縮小予定)新標準(新車は2.0搭載が主流)

🛣️ どう違うの?簡単に言うと…

ETCは「料金精算機能」がメイン。
一方、ETC2.0は「情報を使ってドライブをサポートするシステム」。

つまり、

「支払いの自動化」→「運転そのものの快適化」に進化したのが、ETC2.0なんです💡
ETC2.0の強みは「情報通信」と「経路判定」。
単なる料金精算ツールではなく、安全・効率・経済性をトータルでサポートしてくれるシステムになっています。

🟪 注意点とよくある勘違い

ETC2.0は便利でおトクだけど、なんでも割引されるわけじゃないんです。
よくある勘違いや注意点をチェックして、安心して使いましょう😉

⚠️ ① すべての高速道路で割引されるわけではない

ETC2.0の割引は、特定の道路・区間に限定されています。
たとえば圏央道や東海環状道では適用されますが、
すべてのNEXCO路線で割引があるわけではありません。

💡 走行エリアによっては通常ETCと料金が変わらないこともあるので、
利用前に公式サイトで対象区間を確認しておくのがおすすめです。

🔁 ② 一時退出しても「なんでも継続」ではない

「迂回利用割引」はとても便利ですが、条件を満たさないと適用外になります。

  • 一般道の走行時間が2時間を超える
  • 高速とは関係のない場所へ遠回り
  • 一般道経由が明らかに長すぎる

このような場合は通常のETC同様、別走行として扱われます。

⚙️ ③ 車載器の再セットアップが必要な場合がある

中古車や車載器の載せ替えをした際は、
**再セットアップ(再登録)**を行わないと割引対象外になることがあります。
これは車両情報と車載器情報を一致させるための手続きで、
ディーラーやオートバックスなどで再設定可能です。

🕓 ④ 深夜割・休日割は別枠

ETC2.0でも、時間帯割引(深夜・休日など)は通常ETCと同じ
つまり、「ETC2.0限定割引」と「時間帯割引」は別々に適用されます。
どちらも対象になる場合は、自動で最も有利な方が適用されます。

いるカー

“2.0なら全部安くなる!”って思いがちだけど、
実は条件付きのおトクなんだよ🐬
でも正しく使えば、ドライブ代がしっかり節約できる〜😉

🏁 まとめ

ETC2.0割引はまだ対象区間こそ限られていますが、
長距離ドライブや渋滞ルートをよく使う人にとっては、確実におトクな制度です。

ポイント内容
✅ ETC2.0とは通常ETCに通信機能をプラスした新システム。渋滞情報や経路判断も可能。
🚗 限定割引あり圏央道・東海環状道など、一部区間で約20%OFFの特典。
🔄 迂回利用割引一時的に降りても、2時間以内に再流入すれば通し料金扱い!
⚠️ 注意点すべての道路が対象ではない。車載器の再セットアップも要確認。
🐬 ポイント正しく使えば、長距離ドライブほどおトク!
いるカー

これから主流になっていくETC2.0。
せっかくなら“使わなきゃ損”の割引を、しっかり活用していこう☝️

🔗あわせて読みたい関連記事

✅ ETCカードの基礎知識と作り方

「ETC2.0を使うには、まずカードが必要!」
作り方・年会費・おすすめカードまで、初心者向けに解説。

✅ 高速道路でのスピード違反と注意点

ETCを使っていても、速度超過には要注意!
実際の罰則・反則金・点数をくるまSAがわかりやすく整理。

✅ 渋滞でもイライラしない!ドライブマナーと工夫

事故渋滞を減らすにはマナーも大切。
ETC2.0の渋滞情報機能も活用しながら、安全&快適ドライブを!

※この記事は、2025年10月時点の各NEXCO公式情報をもとに「くるまSA」が独自にまとめたものです。
実際の割引内容・対象区間・条件は変更される場合があります。
最新の情報は、NEXCO各社の公式サイトをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

🚗 管理人:サイコロ@426

車好き。できれば車好きをもっと増やしたい。
運転はわりと好きだけど、渋滞は大嫌い。雪道はめっちゃビビります。笑

運送業界の経験あり。でもプロっぽいわけじゃなくて、車をゆるく楽しんでる派。

運転中は、コーヒー・タバコ・音楽が必須セット。

説明は、友達のいるカー🐬が手伝ってくれてるので、たまにちょっとふざけたこと言うかもしれませんが、どうぞよろしく!

一緒に「ゆるく、でもちょっと詳しく」車の世界を楽しんでいこう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次