【初心者向け🚗】ETCカードの作り方💳おすすめクレカと申し込みの流れ

🔧 一部リンクには広告が含まれますが、紹介する商品はくるまSAでしっかりチェックしたものだけ!収益はサイト運営やコーヒー代に活かされます☕

料金所でモタモタしてませんか?

高速の料金所で――
「うわ、後ろつまってる💦」って焦った経験ありません?
小銭を出す手がプルプル、しかも財布の中はレシートまみれ。👈もう、古いですね(笑)


もう最近は、現金で支払う人の方が珍しいくらい。
ほとんどの人が“ピッ”と通過してる時代です。

でも、いざETCカードを作ろうと思うと…
「どこで申し込むの?」「クレカいるの?」って、意外とわからないんですよね😅

そんなあなたにこそ、この記事を読んでほしい!
もう次からは“ピッ”で完了、高速料金もスムーズ✨😎

いるカー

まだ現金払いしてる人、今日で卒業しよっ

この記事でわかること💡
  • 💳 ETCカードの基本的な仕組みとメリット
  • 🚗 クレジットカードがない人・法人でも作れる方法
  • 🎁 ETCマイレージサービスの内容と登録のコツ
  • 🌟 初心者におすすめのETCカード3選
  • 📱 スマホで完結できる申し込み手順
  • ⚠️ よくある質問とトラブル時の対処法
目次

💡 ETCカードとは?

「なんか料金所で“ピッ”ってしてるやつでしょ?」
──そう、それです👏

正直、もうETCカードなんて当たり前だよね。
でも、仕組みや種類までちゃんと知ってる人は意外と少ないんです。

ETCカードは、車に取り付けたETC車載器とセットで使う“自動支払い用のカード”
料金所で止まらずに通過しても、しっかり料金が引き落とされます。


止まらない・混まない・財布いらない。
一度使うともう現金には戻れません🤣(渋滞中は止まる…笑)

しかも、深夜・休日割引があるの知ってました?
使うだけで勝手にお得になる
もう、使わない理由がないんです☝️

いるカー

「財布出さない・小銭探さない・後ろに迷惑かけない」
そんな“スムーズすぎる決済カード”なんです💳

📦 ETCカードの仕組みをざっくり

ETCカードの動き、むずかしく考えなくてOK。
ざっくり言うと、“車と料金所が会話してる”だけです。

🚗💨 流れを3ステップでイメージ!

1️⃣ 車にETCカードを差し込む(カードが「準備OK!」)
2️⃣ 高速に入る時、車が「ここから乗るよ!」と料金所へ通信
3️⃣ 降りる時、「ここで降りるよ!」って知らせて自動で支払い完了💳

もう財布も小銭も出番なし。
ゲートのバーが上がるあの瞬間、
ちょっと“自分だけ特別レーン”な気分になります😎笑

💡 ここがすごいポイント!

  • 通信はわずか0.1秒以下
  • 高速道路の料金所でも減速だけでOK
  • 車載器がカード情報と車の登録番号を照合して支払い完了

⚠️ 注意:カード差し忘れは“あるある事故”

ETCカードを入れ忘れてゲート突っ込むと……
バー、開きません。
しかも後ろがつまって地味に恥ずかしいやつ😅

正直、あのゲートが開く瞬間ちょっとビビる人、結構いるよね?
(サイコロ@426もそのタイプ🐬笑)

最初のうちは「ほんとに開く?開く?💦」って半信半疑で減速しすぎちゃう。
でも慣れてくると、“ピッ”が聞こえた瞬間に信頼関係が芽生えるんです😂

いるカー

“ピッ”が聞こえたら安心、聞こえなかったら一旦落ち着こ(笑)

💰 実はおトクなメリットもたくさん

ETCカードって「料金所がラクになる」だけじゃないんです。
実はお金・時間・ポイントの3方向でめちゃくちゃ得してます💡

🕒 1. 時間の節約(=ストレスゼロ)

現金払いの人は、一回の支払いで平均15〜20秒かかると言われてます。
往復の高速だと40秒以上!
ETCなら、その40秒をコーヒーの一口タイムに変えられる☕️

💸 2. 割引でお得に走れる!

ETC限定の割引がこれだけ👇

割引名内容条件
🌙 深夜割引30%OFF午前0時〜4時に通行
☀️ 休日割引約30%OFF土日祝の普通車・軽自動車対象
💼 平日朝夕割最大50%還元事前登録で自動ポイント還元

特に「休日割引」と「深夜割引」は、
現金払いでは一切受けられません
つまり、使うだけで自然に節約してるようなもんです👏

⚠️ 注意:大型連休中は割引が“お休み”になることも!

ゴールデンウィーク・お盆・年末年始などの大型連休期間中は、割引が一時的に停止されることがあります。
理由は「渋滞緩和のため」。

さらに、新たに3連休も適用除外日に加わります(例:スポーツの日連休、文化の日連休、勤労感謝の日連休など)

💳 3. ポイントが貯まる&使える

クレジットカード一体型なら、
高速利用でもしっかりポイントが貯まる
楽天カードなら1%、セゾンなら永久不滅ポイントなど。

そして地味にうれしいのが、
ETCマイレージサービス(登録無料)。
通行料金の利用分に応じてポイントが貯まり、
還元額として次回の高速利用に使えるんです。

👇

💳 ETCマイレージサービスとは?

ETCカードの利用金額に応じてポイントが貯まり、
次回以降の通行料金に使える制度です。
登録・年会費は無料!
詳しくは公式サイトでチェック👇

👉 ETCマイレージサービス公式サイト(go-etc.jp)

よく高速道路を使う人は、登録しておくとかなりおトク!
割引と併用できるので、知らないうちに“次回の料金が安くなる”なんてことも。

しかも、法人(会社名義)でも登録OK。
営業車や運送車を多く使う会社なら、
毎月の走行だけでけっこうなポイントが貯まるケースもあります💰

🧾 4. 経費管理や領収書もラク

明細が自動で記録されるから、
「レシートどこやったっけ…」って探す時間がゼロ。
仕事で高速使う人にも最高です💼✨

つまりETCカードは、

速い・安い・貯まる・ラク
の“4拍子そろったお得アイテム”ってわけです😎

🔍 ETCカードの種類を知ろう

ETCカードといっても、実は2つのタイプがあるんです。
どっちを選ぶかで“使いやすさ”も“お得度”も変わってきます💳

種類特徴どんな人におすすめ
💳 クレジットカード一体型クレカとETCが1枚になってる高速も買い物も1枚で完結したい人
🪪 ETC専用カードクレカに紐づく追加カードすでにクレカを持っている人、家族用にほしい人

どちらも申込み先はクレジットカード会社
ETC専用カードは、クレカ発行後に追加申請でOKです🙆‍♂️

🚗 ① クレジットカード一体型(オールインワンタイプ)

1枚でクレカ+ETCカードの機能を持つタイプ。
カード枚数を増やしたくない人や、普段からそのカードを使っている人にピッタリ!

メリット

  • 申し込みが簡単(ETC専用カードを別で発行しなくてOK)
  • ポイントがクレカ利用分と合算で貯まる
  • 年会費無料のカードも多い

デメリット

  • クレカが使えないと発行できない
  • 紛失時はクレカとETC両方の停止手続きが必要

“カード1枚で全部済ませたい派”ならこっち☝️

💳 ② ETC専用カード(追加カードタイプ)

こちらは、すでに持っているクレカにETC機能を追加するタイプ
いわば“クレカの弟分”。

メリット

  • メインカードのポイントがそのまま貯まる
  • 紛失してもETCだけ止められる(安心)
  • 家族カードとして複数発行もできる

デメリット

  • 発行まで数日〜1週間ほどかかる
  • 一部カードでは年会費が数百円かかることも

“安全&管理しやすさ”重視ならこっち☝️

💡どちらを選んでも機能は同じですが、
「手軽さ重視」なら一体型、
「安全・管理重視」なら追加カード型、が目安です👌

💰 クレカが作れない人でも大丈夫!ETCカードを持つ2つの方法

ETCカードは、基本的にクレジットカードとセットで発行される仕組みです。
だから、クレカを持っていない人や、審査に通らなかった人は
「え、じゃあ作れないの!?」って思うかもしれません😅

でも安心してください。
クレカなしでもETCカードを持つ方法、ちゃんとあります✨

🪙 ① 保証金を預けて作る「ETCパーソナルカード」

クレカの審査なしで誰でも作れるのが、
NEXCO(高速道路会社)が発行する『ETCパーソナルカード』

このカードは、クレカの代わりに保証金(デポジット)を預けるスタイルです。

項目内容
💴 保証金約2〜4万円(利用額により変動・解約時返金)
💳 年会費1,257円(税込)
🧾 審査なし
🏢 発行元NEXCO各社・本州四国連絡高速道路株式会社 など

つまり、「信用情報」ではなく「保証金」で信頼を担保するタイプ。
高速を頻繁に使う人なら、数ヶ月で元が取れるレベルです✨

公式サイトはコチラ 👉 ETCパーソナルカード公式サイト(NEXCO)

👨‍👩‍👧‍👦 ② 家族のクレカを使って申し込む

家族にクレカを持っている人がいれば、
そのカード会社で家族カード+ETCカードを申し込む方法もあります。

家族カードの利用分として支払われるため、
本人にクレカ審査が不要で、すぐにETC機能を使えるようになります。

項目内容
👪 審査親カード保持者のみ
💳 発行家族カードと同時 or 後日追加申請
💰 利用明細親カードにまとめて反映

クレカなしでも「ETCパーソナルカード」で作れる
家族にクレカがあるなら「家族カード+ETC」が早い
どちらも安心・安全・合法ルートです👌

いるカー

“作れない”で諦めたらもったいない。
 ETCにもちゃんと裏道あるんだよ💡

💰 現金はまだ使えるの?(ETCカード忘れ or 持ってない時)

「ETCカード忘れた!…もう高速乗れない!?😱」
──大丈夫、ちゃんと乗れます!落ち着いて読んでね🐬✨

結論から言うと、ETCカードがなくても高速道路は利用できます!
入口で通行券を受け取って、出口で現金またはクレジットカードで精算すればOK。

🛣 注意ポイント(ETC専用レーンには入らないでね!)

ただし、ETC専用レーンでは現金もクレカも使えません。
車載器にカードを挿していない状態で入ると、バーが開かずに立ち往生💦

必ず一般または「ETC/一般」と書かれたレーンを使いましょう🤗

そして、もし「ETC/一般」レーンを使うときは、
ハザードを“ポッ”とつけて後続車に合図してあげると優しさ満点✨

いるカー

“ごめんね、ちょっと現金精算なの💦”って伝わるだけで、安全につながるよ☝️

🏆 初心者におすすめのETCカード3選

結局どのETCカードにすればいいの?」というあなたに!
ここでは、初心者でも安心して作れる人気カードを3つ紹介します💳

今あなたが持っているクレジットカードでもETCカードが追加できることが多いんです!
なので、まずは自分のカード会社をチェックして、
「ETCオプション」があればそこで作っちゃうのが一番ラク💡

それでも「新しく作りたい!」という人は、
これから紹介する3枚が間違いナシ✨

いるカー

どれも“審査ゆるめ・ポイント貯まる・ETC対応バッチリ”のカード

カード名年会費ETC発行手数料特徴
💳 楽天カード無料550円(条件で無料)ポイント還元率が高く、楽天ユーザー最強🔥
🛒 イオンカードセレクト無料無料審査やさしめ&買い物でもポイント2倍✨
💼 三井住友カード(NL)無料550円セキュリティ&スマホ連携が強い!信頼の王道💪

💳 楽天カード(ETCカード付き)

おすすめ度:★★★★★(初心者人気No.1)

楽天カードは、クレカ+ETCカードが1枚で完結できる超定番。
ETCカード年会費は550円だけど、ダイヤモンド・プラチナ会員は無料!

✅ 楽天市場・ENEOSなどでポイントがガンガン貯まる
✅ 審査もやさしめで発行スピードも早い
✅ 日常の買い物でも使いやすい万能カード

いるかー

“迷ったら楽天”は伊達じゃない(笑)

🛒 イオンカードセレクト

おすすめ度:★★★★☆(家族・学生に人気)

イオン系列の買い物でポイント2倍!
ETCカードの年会費も無料だから、固定費ゼロで始めたい人に最適。

✅ 年会費無料&即日発行対応
✅ 審査がやさしいので学生・主婦にも◎
✅ 全国のイオンで特典多め✨

💼 三井住友カード(NL)+ETC専用カード

おすすめ度:★★★★☆(信頼とセキュリティ重視派)

アプリ管理が超ラクな三井住友カード。
ETC専用カードを追加すれば、管理もセキュリティも最強レベル。

✅ 年会費永年無料(ETCは550円)
✅ ナンバーレスでスマホ決済にも対応
✅ ポイント還元率も安定して高め

・「買い物でも使いたい」なら 楽天カード
・「普段イオン行く」なら イオンカード
・「安心感&管理重視」なら 三井住友カード

🏢 法人・クレカを持っていない人向けの選択肢

「会社の車で使いたい」「クレカが作れないけどETCは使いたい」
──そんな人も大丈夫です!

法人向け・クレカなしでも作れるETCカードがちゃんとあります💡

💼 法人・事業主向けETCカード

法人や個人事業主向けに発行できるETCカード。
会社名義・屋号でも申し込み可能で、複数台の車管理に便利✨

✅ 経費精算がラク(走行履歴をまとめて確認OK)
✅ 従業員が使う車も1つの口座で管理できる
✅ クレカ一体型 or デポジット型の2種類あり

🪙 クレカなしでも作れる「ETCパーソナルカード」

NEXCOが発行している保証金預け型のETCカード
審査がなく、誰でも作れるのが最大の特徴!

項目内容
保証金約2〜4万円(利用額により変動・解約時返金)
年会費1,257円(税込)
審査なし(誰でもOK)

🎁 おまけ:ちょっと珍しい“隠れおすすめカード”

「もう少し選択肢を見てみたい!」という人に、
こんなカードもあります👇

💳 ネクサスカード【NEXUS CARD】(デポジット型クレカ)

おすすめ度:★★★☆☆(おまけだけど意外と優秀)

クレカ審査に落ちた人でも作れる“保証金タイプ”のクレジットカード。
ETCカード対応で、デポジットを預けるだけでOK。
シンプルな申し込み&高ポイント還元が魅力です💡

✅ ETCカード発行対応
✅ ポイント還元率もそこそこ高め
✅ クレカとしても無難に使いやすい

📱 申し込みの流れ(スマホでOK!)

ETCカードの申し込みは、ほとんどのカード会社がスマホで完結!
時間もかからず、最短で翌日〜数日で届くケースもあります📬

🚀 ステップ①:カード会社の公式サイトへアクセス

まずは、作りたいカードの公式サイトから申し込みページへ。
(楽天カード・イオンカード・三井住友カードなど)

👉 [楽天カード公式サイトはこちら]
👉 [イオンカードセレクトはこちら]
👉 [三井住友カード(NL)はこちら]
👉 [ ETCパーソナルカードはこちら]
👉 [ネクサスカード【NEXUS CARD】はこちら]
👉 [高速情報協同組合 法人&個人事業主はこちら]

📝 ステップ②:必要情報を入力

名前・住所・勤務先などを入力して、申し込み完了!
ETCカードを追加するかチェックを入れるのを忘れずに💡

クレカをすでに持ってる人は「ETCカード追加申請」だけでOK
新規カードを作る人は、申込み時に“ETCカードを申し込む”にチェック

📦 ステップ③:カード到着 → 使い方は差し込むだけ!

カードが届いたら、あとはETC車載器に差し込むだけで準備完了!
有効化手続きや難しい設定は不要です👍

⚠️ よくある質問

❓ Q1. ETCカードって期限あるの?

A. あります!
クレジットカードと同じく有効期限があります。
期限が近づくと、自動で新しいカードが送られてくることが多いです📬

❓ Q2. ETCカード1枚で複数の車に使える?

A. 基本的にはOKです。
カードを差し替えれば、複数の車で利用できます。
ただし、1台ずつ順番に使うのがルールです。

❓ Q3. 車載器が古くても使える?

A. 型によります。
古いETC車載器(10年以上前など)は、通信方式が合わず使えないことも。
迷ったらカー用品店 or ディーラーで確認しておきましょう🔧

❓ Q4. 家族のカードでも使える?

A. 条件付きでOKです!
家族カードとして発行されたETCカードなら問題なし🙆‍♂️
ただし、友人・知人名義のカードを借りるのはNG!
ETCは“本人利用前提”なので注意してね。

❓ Q5. ゲートでカード入れ忘れに気づいた!

A. 焦らず一般レーンへ!
ETCレーンに入ってしまった場合でも、絶対にバックや停車はNG⚠️
近くの一般レーンや係員対応レーンで事情を説明すれば、現金精算でOKです。

❓ Q6. カード持ってるだけじゃダメですか?

A. ダメです(笑)
車載器に挿して“ピッ”と反応してはじめて使えます。
財布に入れっぱなしではただのクレカです🪪

いるカー

ワンチャン、“通信を備えてる体の持ち主”ならいけるかも‼️
※挑戦はしないで(笑)

🪄 まとめ|ETCカードを使いこなして快適ドライブへ!

ETCカードがあれば、料金所で止まることもなくスムーズに通過🚗💨
割引も多くて、使えば使うほどおトクな仕組みです。

  • 料金所で止まらない=安全&快適✨
  • 割引&ポイントでお得に走れる💡
  • クレカ発行と同時に申し込みがスムーズ
  • 初心者こそ早めにETCデビューしよう!

ただし、

  • 申込みにはクレカ(または保証金)が必要
  • 差し込み忘れや有効期限切れに注意!
    このあたりを押さえておけば、もう怖いことはありません💡
🔗あわせて読みたい関連記事

🚗 車が動かない時の連絡先まとめ|JAF?保険?どっちが先?

突然のトラブルでも慌てない!
エンジンがかからないとき・動かないときの「正しい連絡先」をやさしく解説💡

⚙️ バッテリーの役割・見方・交換タイミングをわかりやすく解説

ライトがつかない、エンジンが弱い…それ、もしかしてバッテリーが原因かも?
寿命の目安から交換のコツまで、初心者向けにまとめました🔋

🚦 スピード違反の基準と罰則まとめ|初心者がやりがちな注意点も解説

ETCを使うなら“高速道路マナー”も必須!
スピード違反の点数・罰金・免停基準を、くるまSA流にわかりやすくまとめました⚠️

※ 当記事は、複数の公式サイト・公的情報をもとにくるまSAが独自にまとめた内容です。
最新の条件・手数料・特典などは、各カード会社・ETC関連機関の公式ホームページをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

🚗 管理人:サイコロ@426

車好き。できれば車好きをもっと増やしたい。
運転はわりと好きだけど、渋滞は大嫌い。雪道はめっちゃビビります。笑

運送業界の経験あり。でもプロっぽいわけじゃなくて、車をゆるく楽しんでる派。

運転中は、コーヒー・タバコ・音楽が必須セット。

説明は、友達のいるカー🐬が手伝ってくれてるので、たまにちょっとふざけたこと言うかもしれませんが、どうぞよろしく!

一緒に「ゆるく、でもちょっと詳しく」車の世界を楽しんでいこう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次