知っておきたい!なぜメンテが必要?
「車検で見てもらってるから大丈夫っしょ!」…そう思ってる人、多いんだよね。
でも車検は、あくまで“その日”に基準を満たしているかを見るだけ。半年後にタイヤがツルツルでも、オイルがカラッカラでも、誰も助けてくれない。
車は人間でいえば相棒。血液(オイル)が足りなければ動けないし、足(タイヤ)がすり減れば転んじゃう。
メンテをちゃんとやれば、事故防止はもちろん、修理代も節約できて、車の寿命も延びる。つまり安全・節約・長持ちの三拍子!
- 🚗 車検だけじゃ不十分!?知っておきたい基本のメンテ項目
- 💸 サボったときにどうなる?修理費やリスクをリアルに解説
- 🔧 DIYでできることと、プロに任せるべきことの違い
- 📊 メンテナンス費用の目安まとめ
🚙 知っておきたい!基本のメンテ項目
🛞 タイヤ
空気圧チェック(月1)/溝の確認(スリップサイン)/ひび割れや年数
🛢️ エンジンオイル
半年 or 5,000kmごとに交換/量や色もチェック
🔋 バッテリー
寿命は2〜3年/電圧チェック/突然死に注意
🛑 ブレーキ周り
パッド残量/踏んだときの異音や効き具合
💡 ライト類
ヘッドライト/ブレーキランプ/ウインカーの切れ確認
🌧️ ワイパー&ウォッシャー液
拭き取り具合/ビビり音/液残量
🚰 冷却水
水量・汚れチェック/補充でOK
🛞 タイヤチェックは命を乗せてる部分
車のタイヤって、実は靴と同じ。
空気圧が低いのは「靴紐がゆるい状態」と同じで、フラつきやすくなる。
溝がなければ雨の日にスケートリンク状態⛸️。止まらない・曲がれない=ゲームオーバー。

あんまり考えないけど、
地面に接しているのはタイヤだけなんだ🛞
しかも、ハガキサイズぐらいの範囲だけなんだ〜
👉 月1でガソリンスタンドでチェックするだけで安心度爆上がり!
🛞 知っておきたい!タイヤチェックの超基本
👀 溝の深さ、どうやって見るの?
タイヤには「スリップサイン」っていう目印がついてる。
タイヤの溝の奥にある小さな出っ張りで、ここが表面とツライチになったらアウト!🚫
- 新品のタイヤ → 溝の深さ 約8mm
- 法律での使用限度 → 溝の深さ 1.6mm
つまり「1.6mm以下になったら即交換」ってのがルール。
でも実際は、3〜4mmあたりで交換しておいた方が安心。
(雨の日に止まらなくなるのはだいたい3mmを切った頃💦)
👉 スタンドで「まだ大丈夫ですよ〜」って言われても、「いやいや、濡れた路面じゃ怖いんだよ!」って覚えておこう。
📏 簡単セルフチェック方法
- 10円玉を使う方法
10円玉を溝に差し込んで、銅像(平等院鳳凰堂)の屋根が全部見えたら「交換サイン」だよ! - 100円ショップのタイヤゲージ
これが一番簡単。数百円で安心が買えるなら安いもんだよね💡
⏰ 交換の目安(距離・年数)
- 普通の走り方:3〜4年 or 3〜4万km(年1万キロ目安)
- 長距離が多い人:2〜3年で溝がなくなることも
- 溝があっても「ひび割れ」「硬化」してたらアウト⚠️
👉 ゴムは時間で劣化するから、溝が残ってても5年以上経ってたら交換が吉。


🛢️ オイルは車の血液
エンジンオイルは車の心臓を守る血液。
サボってると金属同士がゴリゴリ削れて、やがてエンジンは「もう無理ッ!」と停止💔。
オイル交換を怠った結果、エンジン焼き付きで修理代50万円コースはガチであるある。
👉 交換目安は「5,000kmごと」または「半年に1回」。
🤔 いつ交換すればいいの?
- 基本は 5,000kmごと or 半年に1回 が目安!(新目の車)
- 古い車(昭和〜平成初期)は3,000km〜5,000km or 3〜4ヶ月を目安にすると安心。
- ターボ車やシビアコンディション(短距離ばかり・渋滞多め)はもっと早めが安心。
👀 見た目でわかるの?
- 新品:透明〜琥珀色
- 使い古し:黒く濁る(でも黒=即交換じゃないことも)
- レベルゲージで「量」と「色」をチェックできるよ!
🔥 サボったらどうなる?
- 金属同士が擦れてゴリゴリ削れる
- 最悪エンジン焼き付き=修理代数十万〜50万円コース💸
👉 詳しい点検方法や交換の流れは、この記事でまとめてるよ👇


🔋 バッテリーは突然死に注意
ある朝、元気に「いってきまーす!」…あれ?エンジンがかからない😱
これ、ほとんどがバッテリー突然死。特に冬は弱りやすい。
👉 寿命は2〜3年。怪しいと思ったら早めに交換しよう。ジャンプスターターを車に積んでおくと安心!
👀 自分でできるチェック方法
- インジケーター(丸い小窓)を見る
→ 青や緑=OK、黒や透明=交換サイン(※バッテリーによる) - ヘッドライトの明るさ
→ エンジンOFFの状態でライトが極端に暗ければバッテリー弱り気味 - セルモーターの回り方
→ キュルキュルが重い・かかりが悪い=交換の合図 - 電圧テスターを使う(1000円前後で買える)
→ 12.6V前後=正常、12.2V以下=弱ってる
⚠️ 放置するとどうなる?
- 朝いきなりエンジンがかからない😱
- 出先で「JAF呼んで1万円コース」なんてのもよくある話
- 冬は特に弱りやすいから注意!



出かけようと思った時に、エンジンがかからない…
かなり焦るよね💦
そうならない為にも、チェックしよう💡
⏰ バッテリー交換の目安ってあるの?
- 寿命の目安は2〜3年(国産車用の一般的なバッテリー)
- 長距離や高速ばかり走る人 → 3年くらいもつことも
- 街乗り・短距離メイン → 2年以内に弱るケースも多い
⚠️ ただし「距離」より「使用環境」が大事!
- 冬は弱りやすい(寒さで電力低下)
- 夏は暑さで液体が蒸発→劣化スピードUP
- 乗らない日が続くと自然放電→すぐダメになる
👉 だから「2年経ったら要注意」「3年経ったら交換時期」と覚えておけばOK👌


🛑 ブレーキ周り
ブレーキパッドが減ってるのに放置したらどうなるか?
→ 金属同士がガリガリ削れて、ディスクまで交換。費用ウン万円。
効かないブレーキ=ただの鉄の箱を転がしてるのと同じ💀。
👀 自分でできるチェック方法
- 異音がしないか?
→ キーッ、ガリガリ音=パッドが減ってるサイン - ペダルの感触はどう?
→ いつもより奥まで踏み込まないと効かない=要点検 - ブレーキ液(フルード)の量
→ ボンネット内のリザーバータンクで確認できる(MIN以下ならNG) - 車検シールじゃなく、目で確認!
→ タイヤの隙間からパッドが見える場合もある(残量3mm以下で危険)
⚠️ サボるとどうなる?
- パッドがなくなる → ディスクローターまで削れて修理費ウン万円💸
- 最悪「止まらない車」になる=命に関わる💀



「止まる=安全」とは限らないんだよ⚠️
ブレーキは“効き方”や“音”に注意するのが大事。
💡 ライト類(灯火類全部)
夜間にライト切れ・・・「見えない」は一番怖いトラブル。
実は「点く=安全」じゃないんだよ⚠️
灯火類はヘッドライトだけじゃなく、テールランプ・ブレーキランプ・スモール(ポジション)・ウインカー・ハザード・ナンバー灯まで全部含まれる。事故&違反に直結するパーツ。
どれか一つでも切れていたら「見えない・見られない」で事故や違反の原因に…。自分では気づかなくても「片目だけ」「後ろが真っ暗」って、周りからはすぐ見抜かれる。
👉 電球は数百円〜数千円。ケチらず早めに交換!



電球って書いたけど〜
時代はLEDだよね(笑)
サイコロ@426は電球派らしいよ🤣
👀 自分でできるチェック方法
- ヘッドライト → 左右の明るさに差がないか?くすんでないか?
- テールランプ/ブレーキランプ → 後ろに映る影や壁で点灯確認(1人ならスマホ撮影が便利📱)
- スモール(ポジション)ランプ → 夜に駐車場で点灯確認すると一目瞭然
- ウインカー/ハザード → 点滅リズムが速くなってたら球切れのサイン(ハイフラってやつ💡)
- ナンバー灯 → 後ろに回って番号がしっかり照らされてるか確認(これ忘れがち!)
⚠️ サボるとどうなる?
- 片目だけ点灯 → 故障車に見えて危険
- テールランプ切れ → 後ろから「止まるのわからなかった!」で追突リスク大💥
- ナンバー灯切れ → 警察に止められて「整備不良」
- 警察に見つかると「整備不良」でキップ切られる💸



ナンバー灯切れてる車って結構いるよね😅
たまに確認しようね☝️こんなので捕まるの勿体無いからね💦
🌧️ ワイパー&ウォッシャー液
🤔 雨の日もちゃんと拭けてるし大丈夫じゃないの?
実はそれ、気づかないうちに劣化してるかもしれない!
ワイパーはゴム製だから、1年も経つと硬くなったりヒビ割れたりして性能がガクッと落ちるんだ😖
👉 雨の日にワイパーがビビる=視界ゼロ。
👀 自分でできるチェック方法
- 拭き残しがある → 視界に筋が残るならゴムが劣化
- ビビり音がする → 「ガガガッ」「ビビビッ」と鳴るのは硬化のサイン
- ゴムを目視 → ひび割れ・欠け・変形があれば即交換
- ウォッシャー液で試す → 綺麗に拭けなければ寿命
⏰ 交換の目安
- 1年ごとが基本
- 夏の炎天下や冬の凍結で劣化が早まる
- 「梅雨前」「冬前」に点検するのがベストタイミング
⚠️ サボるとどうなる?
- 視界が悪くなり → 雨の日に“見えない事故”リスク大💥
- 高速道路で前が見えない=命に関わる



最近はゲリラ豪雨ってやつ多いでしょ?☔⚡
そんな時にワイパー劣化してたら…一瞬で前が真っ白!😭
だから梅雨だけじゃなく、早め早めの交換が安心なんだよ〜
🚰 冷却水(クーラント)
🤔 そもそも冷却水って何?
冷却水はエンジンの熱を逃がしてくれる液体。
走れば走るほどエンジンは熱々🔥になるから、これがないとオーバーヒートして「煙モクモク → 走行不能」になるんだ。
つまり、車の体温を下げる“体温調整ドリンク”みたいな存在🍹。
👀 自分でできるチェック方法
- リザーバータンクの量
→ ボンネットを開けると半透明のタンクがあって「FULL/LOW」目盛り付き。
→ 量がLOW以下なら補充! - 色の確認
→ 通常は緑や赤など鮮やかな色。
→ 濁ってる・サビっぽい=交換サイン。 - 匂いの確認
→ 甘い匂いがするのに減ってる → 漏れてるかも⚠️
⏰ 交換の目安
- 2〜3年ごと or 車検ごとが基本
- 最近の長寿命クーラントなら4〜5年もつこともある
- でも「量が減ってる」「色が変」なら年数に関係なく交換!
⚠️ サボるとどうなる?
- オーバーヒートで走行不能☠️
- ガスケットやエンジン本体まで壊れて修理代ウン十万💸



冷却水って“ただの水”だと思ってる人いるけど違うんだよ〜
サボると夏の渋滞でボンネットから煙モクモク…なんて悲しい光景になるんだ☁️💦
🔥 知っておきたい!サボったときの末路
🛞 タイヤをサボると…
- 空気圧不足 → 燃費ダウン&ハンドルふらつき
- 溝なしタイヤ → 雨の日にスリップして「氷上ドライブ」状態⛸️💦
- バースト(破裂) → 高速道路で立ち往生=命がけ💀
🛢️ オイルをサボると…
- エンジン内部がゴリゴリ削れる
- 最悪エンジン焼き付き → 修理代50万円コース💸
- 「車は走る棺桶」と化す…😱
🔋 バッテリーをサボると…
- 朝の出勤で「キュルル…沈黙」=会社&デート遅刻フラグ🚩
- コンビニでエンジンかからず → JAF呼んで1万円💸
- 真冬は特に“突然死”の確率UP
🛑 ブレーキをサボると…
- パッドが尽きてディスクまで削れる=修理費ウン万円
- 効かないブレーキ=ただの鉄の箱を転がしてる状態🚛💨💀
💡 灯火類をサボると…
- 片目だけ点灯 → 故障車に見える
- テールランプ切れ → 後続車に追突されやすい
- ナンバー灯切れ → 警察に止められて「整備不良」でキップ💸
🌧️ ワイパーをサボると…
- 雨の日に視界ゼロ👻
- ゲリラ豪雨で「前が真っ白」=高速で命がけ💦
🚰 冷却水をサボると…
- 夏の渋滞でオーバーヒート☠️
- ボンネットから湯気モクモク…観光地の駐車場で恥ずかしいデビュー戦😂
- エンジン本体まで壊れて修理費ウン十万💸
「え、やば…」って思った人、今すぐ点検スケジュール見直そう。
💰 知っておきたい!費用の目安
ざっくりこんな感じ👇
項目 | 費用の目安 | 交換・点検の目安 |
---|---|---|
エンジンオイル | 3,000〜8,000円 | 半年 or 5,000kmごと |
タイヤ | 4本で3〜10万円 | 3〜5年 or 溝3〜4mm以下 |
バッテリー | 1〜3万円 | 2年で要注意/3年で交換 |
ブレーキパッド | 1〜3万円 | 残量3mm以下 or 3〜5万kmごと |
灯火類(ライト・テール・ナンバー灯など) | 1,000〜5,000円/1箇所 | 球切れ時/暗さを感じたら |
ワイパーゴム | 1,000円前後/1本 | 1年ごと(梅雨前・冬前) |
冷却水(クーラント) | 5,000〜1万円 | 2〜3年ごと(長寿命タイプは4〜5年) |
※実際の費用は車種や地域によって変わります
🛠️ 知っておきたい!DIY or プロ任せ?
🤔 メンテって自分でできるの?それとも整備工場にお任せ?
結論から言うと…
👉 簡単なところはDIY、命に関わる部分はプロ任せ!
これが鉄則!
👨🔧 DIYでできるおすすめメンテ
- 🛞 タイヤの空気圧チェック(ガソリンスタンドや家庭用ゲージでOK)
- 🌧️ ワイパーゴム交換(1本1,000円前後、慣れれば5分)
- 🚰 ウォッシャー液補充(ペットボトル感覚で注げる)
- 💡 球切れしたライトの交換(車種によっては超カンタン)
👉 コストも抑えられて「ちょっとできる自分」にニヤッとできるやつ😏
🏭 プロに任せるべきメンテ
- 🛑 ブレーキ周り(効かない=事故直結)
- 🛢️ エンジンオイル交換(特に輸入車や下抜きタイプ)
- 🔋 バッテリー交換(ハイブリッドやアイドリングストップ車は要注意)
- 🚰 冷却水交換(空気抜きなどミスるとオーバーヒート)
👉 「命に関わる」「特殊工具が必要」「失敗したら修理代が爆上がり」な部分は迷わずプロへ!
🚗 くるまSA流の考え方
DIYは大歓迎!✨
知識をつけて自分でできることが増えれば、そのぶん維持費はグッと安くなるし、愛車への愛着も深まる。
「できた!」って達成感も、車好きの楽しみのひとつだよね。
でも…挑戦すればするほど、**工具や道具がどんどん増えていくのは“DIYあるある”**🤣
気づいたらガレージが工具だらけ…なんてことも。
- 挑戦するのは大賛成!🔧
- でも 命に関わる部分は無理せずプロへ 🏭
- 「楽しむ」ことを忘れなければOK!🎵
✅ まとめ
車のメンテナンスは、
- 安全のため(事故防止)
- お金のため(高額修理を避ける)
- 愛車を長く大事にするため
この3つの理由が大きな柱。
「車検あるから大丈夫っしょ!」なんて油断してると、財布も心もガッツリ持っていかれるんだ💸
でも逆にいえば、基本のチェックさえ押さえておけば安心ドライブは手に入る。
DIYでできることは挑戦して、難しい部分はプロにお任せ。
そのバランスを知っておくだけで、カーライフはグッと快適になるよ👍
- 💸 サボると高額修理!? オイル交換のタイミングとリアル費用
交換のベストタイミングとリアルなコストを紹介。サボるとどうなる?の答えがここに! - 🚗 初心者向け!運転免許を取るまでの流れ【申し込み〜試験まで】
免許取得をこれから考えている人必見。図解でわかりやすく全体の流れをまとめ。 - 💰 免許取得に必要なお金の内訳(通学・合宿それぞれ)
実際にいくらかかる?通学と合宿の違いをケース別で解説。
※この記事は“くるまSA調べ”でまとめた内容です。
メンテナンス費用はあくまで目安です。車種や使い方によって変わります。
「参考にしつつ、自分の愛車に合わせてチェック!」が一番大事☝️
コメント