「車ほしいな〜」と思っても、いざ買うとなると
どんな車を選べばいいのか、どれくらいお金がかかるのか…
わからないことだらけ…
この記事では、**車の「選び方」「買い方」「維持に必要なこと」**まで、
初心者でもわかるようにまるっと案内します🎵
これからの「車のある生活」の入り口として、ぜひチェック👍
- 車選びの基本(用途・タイプ別の考え方)
- 新車・中古車・リースの違いと特徴
- 購入時にかかる費用の内訳とポイント
- 軽自動車と普通車の年間維持費の比較(通勤+おでかけモデル)
- 任意保険と自賠責保険の違い、加入の必要性
- 納車までにやること・準備しておくことリスト
まずは👉 あなたに車は必要?ゆるっと診断
🛒 どんな車を選ぶ?タイプ別にざっくりチェック!
まず最初に考えるべきは、**「どんな目的で車を使うか」**です。
- 通勤で毎日使う?
- 週末だけお出かけ用?
- 荷物をたくさん運ぶ必要がある?
- 燃費が大事?それとも見た目重視?
などなど、使い方によって選ぶ車のタイプはぜんぜん違います!

大体の人は通勤&通学が多いかな?
サイコロは地方暮らしだから、毎日使ってるよ〜🚗 ³₃
📊参考:国交省のデータなどから見える傾向
利用目的 | 利用者の割合(目安) | 備考 |
---|---|---|
通勤・通学 | 約50%〜60%以上 | 地方ほど比率高め/自家用メインになること多い |
買い物・日常利用 | 約20〜30% | 通勤以外に使う“ついで派”も含む |
レジャー・趣味 | 約10〜15% | 週末ドライバー/サブカーとして使用など |
その他(送迎など) | 〜10%未満 | 子どもの送り迎えなど |
🛻 よくある選び方の例
なんと言っても見た目❗️(笑)
「見た目で選んじゃダメかな…?」って思うかもしれないけど、
実はそれ、全然アリなんです🙆👈むしろこれ一択‼️
車は“道具”だけど、“気分”を上げてくれるパートナーでもあり❣️
目的 | 向いてる車のタイプ |
---|---|
通勤メイン | 軽自動車・コンパクトカー(燃費◎) |
家族でレジャー | ミニバン・SUV |
趣味で使いたい | スポーツカー・カスタム車 |
低コスト重視 | 中古車・ハイブリッド車 |
見た目が好きな車が欲しい! | 直感でビビッときた車、それが運命かも💘 |
🚗 新車・中古車・カーリースのざっくり比較
車を買うときに、まず迷うのが「新車か?中古か?それともリースか?」ってところ。
それぞれの特徴を知っておくと、後悔のない選び方ができます✨
項目 | 新車 | 中古車 | カーリース(サブスク) |
---|---|---|---|
初期費用 | 高い | 安め | 月額で定額(頭金不要も) |
メリット | 保証が充実/状態◎ | 安く買える/選択肢多 | 故障対応・税金込みが多い |
デメリット | 高額な出費が必要 | 故障リスク・保証が少 | 途中解約が難しい/総額高め |
※カーリースは新車が多いですが、中古車を使ったリースプランもあります💡
→ 表の内容は「新車リース前提」だよ😉



「買い方にも“現金で買う”“ローンで払う”“定額で乗る”」っていろいろあるけど、
今は “どのタイプの車”にするかを考えるところ!買い方はまた今度ゆっくり解説するね📖


💸 車を買うときにかかるお金ってどれくらい?
車本体の価格以外にも、実はいろいろお金がかかるんです 💸
💰主な初期費用
- 登録諸費用(税金・手数料)
- 自動車税・重量税
- 自賠責保険(強制)
- 納車費用・希望ナンバー代
- ETC・ドライブレコーダーなどのオプション代
中古車の場合は、前のオーナーが付けていたオプション(ナビ・ETC・ドラレコなど)が最初から付いてることも!
新車だと追加料金になる装備が、最初からセットで付いてたらラッキーかも?🎁



自分で付けるって楽しみ方もあるよ🔧
🧾 車を持つと毎月どれくらいかかる?ざっくり維持費ガイド
車は「買ったら終わり」じゃありません。
持ち続けるには毎月・毎年いろいろなコストが発生します。⬅️ここが後から効いてきます🤛😭
🧾月ごと・年ごとの維持費
項目 | 内容例 |
---|---|
ガソリン代 | 走行距離によるが月5,000〜15,000円ほど |
駐車場代 | 月極駐車場代(都市部は高額) |
任意保険 | 年齢や等級で差/20代は月1万〜2万円ほど |
税金(自動車税) | 毎年支払い。軽なら約1万円/普通車は3〜5万ほど |
車検費用 | 2年ごと/約5万〜10万(整備内容による) |
消耗品代(タイヤ・バッテリーなど) | 使用状況によるが、2〜4年で交換が必要なことも |
修理・故障対応費 | 突発的にかかることがあり、内容次第では数万円以上に😱 |
🚗 ガソリン代や駐車場代、保険などは月ごとに支払うことが多いので、比較的意識しやすいんですが…
👉 自動車税や車検のような“年単位”の支払いは忘れがち!
さらに、タイヤ・バッテリーなどの消耗品交換や、突然の故障による修理費も加わると、
いざ請求が来たときに「こんなに!?」と驚く人も多いです😇💸 ⬅️経験済み
週5通勤+休日ドライブ使うモデル🚙✨
項目 | 軽自動車(例:N-BOX) | 普通車(例:ヤリス・ノア) |
---|---|---|
ガソリン代 | 約120,000円(週5通勤+月1〜2回ドライブ) | 約180,000円(排気量多め/同条件) |
自動車税(年1回) | 約10,800円 | 約30,500円(排気量1500ccの場合) |
車検(2年ごと) | 年平均30,000円→(2年で約60,000円 ) | 年平均50,000円→(2年で約10,000円) |
任意保険 | 約65,000〜80,000円(年齢・等級・補償内容により変動) | 約85,000〜100,000円(年齢・等級・補償内容により変動) |
駐車場代 | 年間60,000〜120,000円(地域差あり) | 同左 |
メンテナンス費 | 約15,000〜20,000円(オイル・点検など) | 約25,000〜35,000円 |
💰年間合計の目安(上記例)
車種 | 年間合計費用の目安 |
---|---|
軽自動車 | 約35〜50万円/年 |
普通車 | 約55〜70万円/年 |
📝この表は「平日5日通勤+月1〜2回お出かけ」=年間走行距離1万〜1.5万km想定でのざっくりモデルだよ!※あくまで参考です。
👀これだけ見ると「軽自動車ってお得!」と思うかもしれないけど、
走行の安定性や加速、車内の広さ・積載力では普通車が優れているケースも多いから、
用途やライフスタイルに合わせて選ぼう💡
🔗人気車種の参考
軽自動車 | 普通車(コンパクト) | 普通車(ミニバン系) |
---|---|---|
N-BOX | トヨタ ヤリス | トヨタ ノア/セレナ |
スペーシア | 日産 ノート | ホンダ ステップワゴン |
タント | スズキ スイフト | トヨタ ヴォクシー |
🛡️ 任意保険って入らないとダメ?自賠責との違いも解説!
日本では「自賠責保険(強制)」だけでは自分の車の修理費や相手の物損に対応できません。
なので、任意保険に入るのはほぼ必須です。
🚗 自賠責保険ってなに?かんたん解説!
- 正式名称は「自動車損害賠償責任保険」
- 国で定められた 強制保険(加入しないと車に乗れない!)
- 人身事故の被害者救済が目的(相手のケガ・死亡にのみ補償)
項目 | 内容 |
---|---|
加入タイミング | 車を購入したとき・車検時に、業者が手続きしてくれることが多い |
補償対象 | 相手のケガ・死亡のみ(物損や自分の車は対象外) |
有効期限 | 通常「車検の有効期間に合わせて」加入(2年または3年) |
保険料目安 | 軽自動車:約18,000円/2年、普通車:約20,000円〜/2年 |



🔧 車を買うときや車検のときに、お店が自動で手続きしてくれることが多いので、気づかない人も多いのが「自賠責保険」!
自賠責は「最低限の補償」だから、任意保険への加入は必須レベル!
自分の車の修理・相手の車・物損などは、任意保険でカバーするよ!
“強制加入”だから、いつの間にか入ってることも多いけど…
実は「ケガ・死亡だけ」が対象。自分のクルマの修理や物損は対象外!
「保険入ってるし大丈夫♪」って思ってた人、ここ要注意っす⚠️
🛡️ 任意保険の基本知識
- 対人・対物補償、車両保険、ロードサービスなどがセットになってることが多い
- 年齢・免許の色・等級で保険料が大きく変わる
- ネット保険(ダイレクト型)=安い傾向、だけどサポートは薄め
① なぜ任意保険が必要なのか?
- 自賠責は「相手のケガ・死亡のみ」
- 任意保険がないと「物損」「自分のケガ」「自分の車の修理」すべて自己負担😱
② よくある補償内容の例
- 対人・対物の無制限補償が一般的
- 車両保険付きなら、自分の車の修理もOK
- 弁護士特約がついてるとトラブル対応にも安心
③ 実際に「任意保険がなくて困った」例
相手にケガをさせちゃって数百万円の賠償が発生…
任意保険に入ってなかったら自己破産…なんてケースも💸😱
📋 車を買ったあとの「やること」リスト(納車準備など)
買ったあとも「やること」はいくつかあります☝️
- 任意保険に加入
- 車庫証明の取得(必要な地域あり)
- 車の引き取り/納車
- 点検・整備スケジュールの確認
📝 車を買うときに必要な書類 & 車庫証明っているの?
🚘 車庫証明や書類って、いつ・なにが必要?
車を買うとき、地域や車種によって必要な書類が違います。
販売店が案内してくれることが多いですが、事前に知っておくと安心!
📝 車を買うときに必要な書類まとめ & 車庫証明の有無
区分 | 必要な書類 | 車庫証明 | 備考 |
---|---|---|---|
普通車(登録車) | ・印鑑証明書(3ヶ月以内) ・実印 ・委任状(販売店で用意されることが多い) | 必要(ほぼ必須) | 自宅から2km以内の保管場所が原則。 警察署へ申請(代行あり) |
軽自動車 | ・住民票(3ヶ月以内) ・認印 | 地域によって必要(都市部は必要な場合多め) | 「保管場所届出」が必要な地域あり。 郊外や田舎だと不要なこともある |
🚗 補足ポイント
- 書類は基本的に販売店が案内してくれるけど、事前に準備しておくとスムーズ!
- 車庫証明は契約後〜納車前の間に手続きすることが多いよ(購入確定後に住所などが確定してから)
- 印鑑登録していない人は、市役所で「実印の登録」が必要!
※当サイト(くるまSA)は複数の公式資料をもとに独自にまとめています。(2025年7月現在)
※情報の正確性には細心の注意を払っておりますが、内容に誤りがある可能性もございます。最新情報は必ず各公式機関の発表をご確認ください。
✅ まとめ:「車を持つって、自由と責任のセット」
車があると、どこへでも行ける。行動範囲が広がるし、生活が変わる。
でも同時に、維持費・トラブル対応・安全運転の責任もついてくる。
だからこそ、しっかり理解して、自分に合った車を選ぼう🚗


コメント