「通行禁止違反で捕まった…」
そんな話、意外と多いんです。スピード違反や駐車違反に比べると地味だけど、うっかりやりがちな違反の一つ。
特に一方通行や進入禁止の標識を見落としてしまうと、あっという間にアウト。反則金も点数もついてくるので、知らなかったでは済まされません。
この記事では、通行禁止違反の種類・反則金・点数・実際にやりがちなケースまで、まとめてわかりやすく解説します!
👉「え、そんなの知らなかった…!」って人も多いので、保存版として参考にしてみてくださいね。
- 通行禁止違反とは何か、基本のルールがわかる
- よく見かける「通行止め・一方通行」などの標識の意味を理解できる
- 違反した場合の点数・反則金・罰則がわかる
- なぜ通行禁止があるのか、背景や目的を知れる
- ドライバーがやりがちな「逆走」や「時間指定無視」などの勘違い例を知れる
- 通行禁止違反が多い理由と、捕まりやすい場所の傾向を理解できる
- 違反を防ぐコツ(標識の確認やナビ活用法など)が学べる
✅ 通行禁止違反とは?
通行禁止違反とは、道路標識などで「この道は入っちゃダメ」と指定されているのに進入してしまう違反のことです。
よくあるパターンはこの2つ:
- 一方通行を逆走
- 進入禁止の標識を無視
特に都市部や細い生活道路では多発。標識を見落としたり、ナビに従ったら禁止エリアに誘導されちゃったりするケースもあります。

ナビを信じたら逆走コースだった…なんて言い訳、警察には通用しません😂
🚫 通行禁止に関する主な標識一覧(一部)


車両通行止め
自動車・原付・自転車など「車両すべて」が通れない


自動車通行止め
自動車のみ通行禁止(原付・自転車は通れる)


大型貨物自動車等通行止め
トラックなど大型車だけ通れない


二輪自動車通行止め
バイク(自動二輪車)が通行禁止


自転車通行止め
自転車のみ通行禁止


歩行者専用
車両は一切通れず、歩行者のみ可


車両侵入禁止
自転車を含むすべての車両が入れません


一方通行
この道は、矢印方向しか進めません
逆からの侵入は禁止。
💡 ポイント
- 「車両通行止め」と「自動車通行止め」を混同しがち。
👉 車両=自転車も含む! - 場所によっては「時間指定付き」で、昼間だけダメとか夜間だけOKもある。
- ナビ任せで走ってると、うっかり侵入しちゃう人が多い違反の一つ😅
🚓 違反したらどうなるの?
通行禁止違反をすると、以下のように処分が下されます👇
通行禁止違反は 道路交通法第8条違反 にあたり、反則金と違反点数が科される。
つまり、財布にも免許にもダメージが来る。
👉 2点+7,000円(普通車の場合) が基本。
スピード違反の軽めレベルと同じくらいですが、「標識を守らない=危険」とみなされるので要注意です⚠️
警察に止められると、青切符で違反処理。
その場で反則金の通知を渡され、後日振込。免許証には点数がつき、累積すると免停の原因になります。
📊 車種別|通行禁止違反の点数・反則金
車種区分 | 反則金 | 点数 |
---|---|---|
普通車 | 7,000円 | 2点 |
大型車 | 9,000円 | 2点 |
二輪車 | 6,000円 | 2点 |
原付 | 5,000円 | 2点 |
✅ すべて「2点」。
でも反則金は車種によって地味に違うんだよね。
「大型だから仕方ない」とも思うけど、財布への痛手は普通車以上…。
🤔 なぜ通行禁止があるの?
「そんな道作るなら、禁止にしなきゃいいじゃん!」って思うよね。
でもちゃんと理由があるんだ。
安全のため
- 狭い道や急カーブ → 車同士がすれ違うと危険だから
- トンネルや橋 → 重量制限や構造的な安全のため
生活を守るため
- 学校や住宅街 → 子どもや歩行者が多い場所は事故防止で車NG
- 商店街 → 買い物客が安心して歩けるように
交通の流れを保つため
- 一方通行に組み合わせて、渋滞や事故を減らす工夫
- バスや緊急車両だけ通れるようにして効率を上げる場合も
環境や街並みを守るため
- 観光地や自然保護エリア → 車を制限して景観や環境を守る
- 振動・騒音を減らすために住宅地の大型車を禁止
住宅街の安全 → 子どもや高齢者が多い道を、車がバンバン走ったら危ない。
交通整理 → 一方通行や通行止めで交通の流れを調整。
環境配慮 → 騒音や排気ガスを抑えるための規制。
つまり「車に厳しい」というより「地域の安全優先」のため💡
😅 よくある勘違い・やらかし例
① 一方通行を逆走
細い路地に入ったら「出口側」だったパターン。
標識を見逃すとすぐやってしまいます。
免許取り立ての時にやってました〜💦逆走ですもんね😱
② 時間指定の進入禁止を無視
「7:00〜9:00は通行禁止」みたいな標識。
「今、何時!?」って焦るやつです。
③ 自転車・歩行者専用道路に入る
「車も行けると思った」→即違反。
❓ 通行禁止違反が多いのはなぜ?
通行禁止違反は、実は交通違反の中でも比較的多い違反のひとつ。
その理由はこんなところにあります👇
- うっかり進入
- ナビの案内どおりに走ったら通行禁止だった…というケース。
- 標識が小さい・見えにくい場所だと気づきにくい。
- 抜け道感覚で侵入
- 渋滞を避けようと細い道へ→実は「通行禁止」だったパターン。
- 時間帯指定(例:7〜9時は通行禁止)を見落としやすい。
- 地元ルールに慣れすぎ
- 「みんな通ってるから大丈夫」と思って入ってしまう。
- 取り締まり対象になりやすいポイント。
- 標識の理解不足
- 「進入禁止」と「通行止め」の違いがあいまいな人も。
- 標識を見ても意味がピンとこないケースがある。
👮♂️ 警察も「うっかり違反」を狙いやすい場所で取り締まることが多いから、
ドライバーは余計に捕まりやすいんだよね。
🚨 通行禁止違反で捕まりやすい場所は?
- 生活道路の抜け道
- 渋滞を避けようと入ると実は「車両通行止め」区域。
- 住宅街や学校の周辺に多い。
- 時間帯指定の道路
- 朝の通勤ラッシュ時だけ「7〜9時進入禁止」など。
- 標識を見落とすと一発アウト。
- 一方通行の逆走
- 都心部や細い路地でやりがち。
- 入口に警察官が立っていてサイン会場(検挙現場)直行も。
- 工事やイベント時の規制道路
- 普段は通れるけど、工事や祭りで急に「通行止め」。
- 慣れた道だからと油断すると違反に。
- 駅や商店街の周辺
- 歩行者優先で「車両通行止め」が多いエリア。
- 配送車以外が入るとアウト。



特に「抜け道」と「時間帯指定の道路」は、警察が取り締まりを強化しやすい場所。
ナビ任せじゃなく、標識チェックが必須ってことだね🗺️
💡 違反を防ぐコツ
- 標識を意識して見る習慣
交差点に入る前に「赤丸」「青矢印」がないかチェック!
→ 慣れると無意識に探せるようになる。
- ナビを過信しすぎない
古いナビだと「一方通行」「通行止め」が反映されてないこともあるよ。
→ ただし、最近の Googleマップ や Yahoo!カーナビ などは規制を考慮して案内してくれるから、最新マップなら安心度アップ!
それでも「標識の確認が最優先」って意識は忘れないでね。
- 時間帯規制に注意
昼間はOKでも、夜間だけ「通行禁止」なんてケースも多い。
→ 標識の下に書かれた時間や補助標識を確認する。
- 慣れない道ではスピードを落とす
見落としの原因No.1は「標識を確認する前に通り過ぎちゃう」こと。
→ ゆっくり走れば気づきやすい。
- よく捕まるスポットを知っておく
商店街・スクールゾーン・駅前の一方通行エリアは取り締まり強め。
参考:ナビアプリ
- Googleマップ
- Yahoo!カーナビ
🚗 まとめ
- 「通行禁止」標識を見落とすと違反になり、反則金や違反点数が科される 2点+7,000円(普通車)
- 一方通行や車両通行止めの標識もあわせてチェックしておくと安心
- 違反を防ぐコツは「標識に注意+ナビの最新地図を活用」
- GoogleマップやYahoo!カーナビを活用すれば、進入禁止エリアも案内してくれる
👉 日常の運転でつい見落としがちな場面だからこそ、「標識確認+最新ナビ」でしっかり対策しておこう!
「地味だけどやりがち」な違反だからこそ、気をつけるだけで安全にも免許にもプラスになるよ☝️
※当サイト(くるまSA)は複数の公式資料をもとに独自にまとめています。(2025年8月現在)
※情報の正確性には細心の注意を払っておりますが、内容に誤りがある可能性もございます。最新情報は必ず各公式機関の発表をご確認ください。
コメント