「サービスエリアって、ただ休憩するだけの場所じゃないの?」
そう思ってる人、ちょっと損してますよ〜🤭
実は今のサービスエリア(SA)は、ただのトイレ&休憩所じゃなくて、グルメ・温泉・遊び場・お土産のテーマパークに進化中!
せっかく高速に乗るなら、眠気覚ましの寄り道じゃなくて「楽しむ寄り道」をしてほしいんです。
この記事では、SAの王道グルメから裏技的な楽しみ方までをぜんぶまとめました。
読み終わったら次のドライブで「休憩ついでに遊んでこ!」ってなること間違いなし😁
🚦 サービスエリアとパーキングエリアの違い
高速道路走ってると出てくる“SA”と“PA”。
どっちに寄ろうか迷ったまま通り過ぎちゃったこと、あるよね?🤣
実はこの2つ、似てるようで役割がちゃんと違うんです👇
✔️ サービスエリア(SA)
- 大型の休憩スポット
- レストラン・フードコート・ガソリンスタンド・お土産ショップが揃う
- 場所によっては温泉・宿泊施設・遊び場まで!
→ もう「小さな街」レベル。旅行のついでじゃなくて、寄ること自体が目的になることも多い。
✔️ パーキングエリア(PA)
- コンパクトな休憩スポット
- トイレと自販機が基本。最近はコンビニ併設も増えて便利に
- 「眠気がきたからちょっと一休み!」ってときに最適
→ 例えるなら
・SA=デパート
・PA=コンビニ
使い分けるだけでドライブがぐっと快適になるよ👌
こんな感じで覚えておけばOKです👌

“ちょっとトイレだけ”ならPA、“がっつり寄り道”ならSA!この違いだけでもドライブが快適になるよ〜🚗💨
🍦 サービスエリアの楽しみ方|王道グルメ編
やっぱり外せないのはご当地グルメ!
✨ 定番人気
- ソフトクリーム → ご当地フレーバー率高し。北海道ならミルク感MAX、静岡なら抹茶、長野ならりんご…制覇したくなるやつ。
- ご当地ラーメン → 山形の冷やしラーメン、九州系のとんこつ、東北は味噌系…ドライブの小旅行気分UP。
- カレーパン・肉まん系 → 小腹満たしにぴったり。揚げたてパンが並んでると、つい買っちゃう。
🍦 ソフトクリーム・スイーツ系(まずはデザート!)
- EXPASA海老名〔上り・東名〕|IDEBOK(いでぼく)ジャージーソフト
牧場直送の濃厚ミルク。高速では海老名上り限定の看板ソフト。迷ったらまずコレ。
公式サイトはコチラ 👉 海老名サービスエリア(上り・東名) - EXPASA海老名〔下り・東名〕|東京ばな奈ソフト
海老名限定。2025年はKITKAT乗せの新作も話題に。SNS映え度100%。
公式サイトはコチラ 👉 海老名サービスエリア(下り・東名) - 牧之原SA〔上下・東名〕|お茶の里の“抹茶ソフト”
牧之原産の茶葉100%や深蒸し茶の濃厚抹茶ソフトは“お茶の旨み”で勝負。甘党じゃなくても刺さる。
公式サイトはコチラ 👉 牧之原サービスエリア(上り)
👉 牧之原サービスエリア(下り) - 那須高原SA〔上り・東北道〕|Nasu cafeのご当地ソフト
那須の味を楽しめる24時間カフェ。ドライブの眠気覚ましにぴったり。
公式サイトはコチラ 👉 那須高原サービスエリア(上り・東北道) - EXPASA海老名〔下り・東名〕|“海老名メロンパン” by ぽるとがる
SAスイーツのレジェンド。外サク中フワの名物は手土産にも◎。



“高速×ご当地ソフト”はほぼ正義。写真撮ってから溶ける前にかぶりつけ〜!🍦
🍜 麺&がっつり系(小腹じゃなくても🤤)
- 佐野SA〔上り・東北道〕|“佐野ラーメン”はまず一杯
ご当地の王道。透き通るスープ&青竹打ちの麺で間違いなし。ランキング1位の常連。
公式サイトはコチラ 👉 佐野サービスエリア(上り・東北道) - 談合坂SA〔上り・中央道〕|百蔵の「甲州味噌ラーほー」
山梨の“ほうとう×ラーメン”ハイブリッド。コク深い味噌が旅のエネルギーに。
公式サイトはコチラ 👉 談合坂サービスエリア(上り・中央道)



“SAは軽食”の固定観念は捨ててOK。地域名+名物で探すと当たり率が上がるよ🍜
🥐 パン&ご当地ベーカリー(歩き食べに最適)
- EXPASA海老名〔下り・東名〕|海老名メロンパン(再掲)
焼きたてをゲットできたら勝ち。車内が幸せの香りになるやつ。 - Pasar(パサール)守谷〔下り・常磐道〕|地元食材推しのベーカリー&直売
守谷は“地産地消”がキーワード。レンコン入りカレーパンなど“茨城アレンジ”に出会えるのが楽しい。隣接の「やさい村」で旬の直売もチェック。
公式サイトはコチラ 👉 Pasar守谷(下り・常磐道)
🍝 裏おすすめ
- SA限定スイーツ → 地元メーカーとコラボしたプリンやシュークリーム。SNS映えも◎
- ご当地バーガー → 鮎バーガー、近江牛バーガー、豚まん系など、知る人ぞ知るグルメが眠ってる。
🍴 具体的な裏おすすめグルメ例
- 三木SA(下り線・山陽道)|イルカーネイタリアーノの播州百日どりピッツァ
SAで本格イタリアン。地元産の鶏を使ったピッツァが人気。チェーンっぽさゼロな個性派メニュー。
公式サイトはコチラ 👉 三木SA(下り線・山陽道) - 淡路SA(下り)|宇和島風鯛めし/しまなみソルティバニラタルト
淡路島・瀬戸内エリアの特色を活かした海鮮×スイーツ系の隠れた名物。
公式サイトはコチラ 👉 淡路SA(下り) - 中国地方SA・PA|八天堂カスタードソフトクリーム(小谷SA)
濃厚カスタード系ソフト。普通のバニラじゃものたりない人向け。
公式サイトはコチラ 👉 小谷サービスエリア(下り) - 高速内チェーン店の限定メニュー
普段見かけるチェーン(ラーメン屋・カレー屋など)が、そのSA限定メニューを展開してる例多数あり。



高速のソフトクリームは“カロリーゼロ”って信じたい🍦✨(※そんなことはない)
☕️ くるまSA的サービスエリアのおすすめ
「グルメもいいけど、くるまSA的に外せないのはこれ!」
それがミル挽き珈琲の自動販売機。
ボタンを押した瞬間に豆をゴリゴリ挽きはじめて、
その場でドリップしてくれる“本格派自販機”。
香りが広がるあの数十秒が、まさにSAの小休憩の醍醐味だよね☕️
しかも、待ってるあいだに流れるあの独特のBGM。
耳に残って、しばらく頭の中でリピートしちゃう人も多いはず☕️🎶


トーヨーベンディングの自動販売機公式サイト 👉 設置場所はコチラ
YouTube ➡️ ミル挽き珈琲チャンネル【公式】



“挽きたて”って魔法の言葉だよね。
あのBGMも含めて、もうSA名物のひとつだと思ってるんだ〜☺️
ちょい攻めモデルコース(東名ルート例)
- 海老名(上り)でジャージーソフト → 足柄で富士山眺めつつもう1ソフト → 牧之原でお茶スイーツ締め。“ミルク→景色→お茶”三段活用で幸福度MAX。
🛁 サービスエリアでできること|グルメ以外の楽しみ方
高速道路走ってて「ちょっと休憩じゃ物足りないな…」って時、SAには“+α”の楽しみが詰まってる。
ここでは、ただ食べるだけじゃない「遊び」「癒し」「休息」の楽しみ方を、具体的なSA名入りで紹介するね!
🛀 入浴・温泉でリフレッシュ
走ってて疲れたら、お風呂で汗も気持ちも流したくなるよね。SAに温浴施設や日帰り湯があるの、実は増えてるんだ。
- EXPASA足柄(上り・下り)|金時湯/あしがら湯
足柄SA上りには「レストイン時之栖・金時湯」が入ってて、炭酸泉やサウナも楽しめる。 ※宿泊施設併設で、日帰り利用も可能。
下りでは「あしがら湯」も備えてて、富士山を眺めながらゆったりした時間を過ごせる。
公式サイトはコチラ 👉 EXPASA足柄(上り)
👉 EXPASA足柄(下り) - 諏訪湖SA(上り・下り)|ハイウェイ温泉 諏訪湖
中央道にあるこのSAは、源泉を使った温泉が使える施設が併設されていて、休憩ついでにゆっくり温まれる。
公式サイトはコチラ 👉 諏訪湖サービスエリア(上り)
👉 諏訪湖サービスエリア(下り) - EXPASA多賀(下り)|レストイン多賀
名神高速のこのSAには宿泊施設付き。入浴できる大浴場を備えてて、仮眠+お風呂をセットで使いたい人に便利。
公式サイトはコチラ 👉 EXPASA多賀(下り) - 牧之原SA(上下・東名)|コインシャワー等
長距離ドライブ後、サッと汗を流したい時用としてコインシャワーが使えるSAもある。牧之原SAもそのひとつ。
公式サイトはコチラ 👉 牧之原サービスエリア(上り)
👉 牧之原サービスエリア(下り)
👶 キッズスペース・ベビーコーナーで安心時間
子ども連れだと、SAでの「じっと待つ時間」が結構つらい。そこで助かるのが遊べるスペース。
- 多くのSAでキッズコーナー設置
NEXCOが案内する「キッズコーナー設置SA・PA」には、遊具・子ども用の遊び場がある施設が一覧で掲載されてる。 - 小谷SA(下り線・山陽道)|キッズスペース + ドッグラン
小谷SAにはキッズスペースとドッグランがあり、親子でもペット連れでも使いやすい構成。
公式サイトはコチラ 👉 小谷サービスエリア(下り) - NEOPASA浜松(上り)|屋内キッズスペース
浜松SAは“音楽の街”をテーマにしていて、音の演出とともに屋内キッズスペースも備えてるから、静かに子どもを遊ばせたい時に良い。
公式サイトはコチラ 👉 NEOPASA浜松(上り)
🐶 ドッグランで愛犬とリフレッシュ
ワンちゃんがいるなら、ドッグラン付きSAは休憩のコースに加えたいね。
- NEOPASA駿河湾沼津(下り)|ドッグラン完備
ドッグランだけじゃなく、キッズスペースもあってファミリー寄りのSA。
公式サイトはコチラ 👉 NEOPASA駿河湾沼津(下り) - 西紀SA(下り)|ドッグランあり
ペット同伴での休憩に使いやすい設備ありがち。西紀SAはドッグラン設置済み。
公式サイトはコチラ 👉 西紀SA(下り) - 七塚原SA(下り)|大規模ドッグラン
面積約890㎡でかなり広め。飼い犬が思い切り走れる。水飲み場やベンチも完備。
公式サイトはコチラ 👉 七塚原SA(下り)
💤 仮眠・宿泊施設でしっかり休憩
長距離だと“ちょっと寝ておきたい”というニーズも強いよね。
- EXPASA多賀(下り)|レストイン多賀
SAの敷地内に宿泊施設。ドライブ途中で泊まることもできるし、仮眠+入浴が可能。 - EXPASA足柄(上り)|レストイン時之栖
宿泊施設つきで、宿泊客は温泉無料利用できるプランも。
公式サイトはコチラ 👉 レストイン時之栖
🌿 展望・散策・休憩スペースも意外と侮れない
ちょっと外に出て、空気を吸ったり景色を楽しんだりするのも、そのSAを味わう時間。
- EXPASA足柄
富士山ビューポイントがあって、外のデッキで景色を楽しみやすい。美しい山並みを背景に写真撮る人、多い。
公式サイトはコチラ 👉 EXPASA足柄(上り)
👉 EXPASA足柄(下り) - 牧之原SA
緑に囲まれた休憩スペースが多め。地元の茶畑を見ながらゆったり一息。
公式サイトはコチラ 👉 牧之原サービスエリア(上り)
👉 牧之原サービスエリア(下り)
🛠️ サービスエリアの裏技&豆知識
ちょっと得する裏ワザも紹介!
📱 混雑状況はアプリでチェック!
「寄ったら大行列…」は避けたいよね。
実は NEXCOの公式アプリ「ドラぷら」 や各SAページで、駐車場の空き・混雑情報がリアルタイムで見られるんです。
→ 出発前にサクッと確認しておけば、スムーズに寄り道できるよ👌
ドラぷらアプリダウンロードはコチラ 👉 App Store iPhone
👉 Android(Google Play)版
💰 高速料金の割引を活用
意外と知られてないけど、ETCの時間帯割引(深夜割・休日割)を組み合わせると、高速料金がぐっと安くなることも。
「夜に移動して朝にSAで休憩→安くて快適」っていう裏技ルートは、長距離ドライブ派におすすめ。
🎁 SA限定お土産は狙い目
有名なのは 海老名SAのメロンパン や 東京ばな奈ソフト(海老名下り限定)。
チェーン店でも、そのSAだけの限定フレーバーやお菓子があるから「ここでしか買えない!」っていうお土産探しは楽しみの一つ😆
🐶 ドッグラン・キッズスペースは“遊び場”感覚で
最近は「犬も子どもも一緒にリフレッシュできるSA」が増加中。
- 駿河湾沼津SA → ドッグラン完備
- NEOPASA浜松 → 音楽の街らしく、子どもが遊べる屋内スペースあり
→ 「ちょっと休憩」じゃなくて「ちょっと遊ぶ」に寄り道スタイルを変えてみると楽しさ倍増!
⛽ ガソリンスタンドはSAで入れるのが吉
「高速のガソリンは高い」と思いがちだけど、最近は 街中と大差ない価格に調整されてきてるんだ。
しかも24時間営業が多いから、安心感が段違い。燃料計が心細くなったら迷わず寄ろう。
🚶♂️ 高速に乗らなくても入れるSAがある!
- 実は多くのサービスエリアには 「ウェルカムゲート」や「ぷらっとパーク」 っていう一般道側の入口があって、誰でも利用できる。
- だから 高速に乗らなくてもご当地グルメやお土産を楽しめる!
- 有名どころだと
- 海老名SA(東名)
- 談合坂SA(中央道)
- 刈谷ハイウェイオアシス(伊勢湾岸道)
なんかは一般道からの出入り口つき。
ただし👇
- 全てのSAにあるわけじゃない
- 営業時間が限られてるところもある
- 一般道から入ると駐車スペースが限られてる場合あり



“高速乗らずにSAソフトクリーム”って実はできるんだよ!でもどこでもOKじゃないから、事前に公式サイトでチェックしてね〜🍦
👨👩👧 子ども連れ・長距離ドライバーのSA活用法
子どもは遊び場に夢中、大人はひと休み。うまく使えばみんなハッピー!
👶 子ども連れにうれしいSA
子どもと一緒だと「ただの休憩」じゃ時間がもたない…そんな時に助かる施設があるSAを紹介!
- NEOPASA浜松(上り・新東名)
音楽の街・浜松らしく、楽器のモチーフいっぱいの屋内キッズスペースあり🎶 - 小谷SA(下り・山陽道)
キッズスペース+ドッグラン。親子+ペットで使いやすい万能型SA。 - 刈谷ハイウェイオアシス(伊勢湾岸道)
遊園地や温泉併設!「休憩」というよりテーマパーク感覚で楽しめる。
😴 長距離ドライバーにありがたいSA
トラック運転手やロングドライブ派にとっては「休む環境」が命。
- EXPASA足柄(上り・東名)
宿泊施設「レストイン時之栖」+温泉併設。泊まってから再出発できる安心感。 - EXPASA多賀(下り・名神)
「レストイン多賀」で大浴場+宿泊OK。夜間走行組の強い味方。 - 牧之原SA(上下・東名)
コインシャワー設置あり。汗を流してリフレッシュして再出発できる。
🚗 共通の活用ポイント
安全運転にはここが大事👍
- 2時間ごとに休憩 → 子どもも大人も疲れをためないのが大事。
- 食事は腹八分目 → 満腹は眠気のもと。軽食+ソフトクリームでバランス◎。
- 仮眠は30分でも有効 → 短時間でも目の冴え方が違う。
「SAに寄る=時間の無駄」と思ってた人も、むしろ効率的な運転リズムが作れるって気づくはず。



“遊びたい子ども”と、“実は遊びたい大人”
両方を満たしてくれるのがサービスエリア!(笑)
🎥 サービスエリアおすすめ動画
残業終わりの深夜に同僚連れ出して、サービスエリアはしごする【アニメ】
✅ まとめ|SAはただの休憩所じゃない!
サービスエリアって「トイレとご飯だけの場所」と思われがちだけど、実際はもっと奥深い。
グルメでご当地を味わえるし、温泉や仮眠で身体を休められるし、子どもやペットも楽しめる工夫がいっぱい。
さらに、こまめな休憩は安全運転にも直結する大事なポイント。
眠気や疲れをリセットできるから、事故防止にもつながるよ☝️
つまりSAは “走るだけじゃ味わえない高速のもう一つの楽しみ”。
寄り道をちょっと工夫するだけで、旅の満足度は何倍にもアップ⤴️🚗💨



高速道路は走るだけじゃもったいない!
サービスエリアは“寄り道”じゃなくて“目的地”。
次はソフトクリーム片手にドライブだ〜🍦✨
・高速道路でやりがちな違反|知らないと危ない罰則とマナー解説
👉 「休憩を取るのも立派なマナー。違反と同じくらい“正しい利用法”を知っておこう」
・渋滞でもイライラしない!夏のドライブを快適にする運転マナーと工夫
👉 「SAを活用することで、渋滞疲れもリフレッシュできる」
・初心者マークのルール・貼り方・注意点ぜんぶ解説
👉 「初心者さんこそ“こまめな休憩”が安全のカギになるよ」
※当サイト(くるまSA)は複数の公式資料をもとに独自にまとめています。(2025年10月現在)
※情報の正確性には細心の注意を払っておりますが、内容に誤りがある可能性もございます。最新情報は必ず各公式機関の発表をご確認ください。
コメント